クレジットカードに加入すると、自動的に設定される利用限度額。
一般的にショッピング枠の利用限度額は高く、キャッシング枠の利用限度額は低いですよね。
不況のなか、
逆に、もう少しキャッシング枠の利用限度額を下げたい!と思っている方
利用限度額への思いは、さまざまあると思います。
この記事では、クレジットカードの利用限度額は、どのように決められるのか、利用限度額を上げたり下げたりしたいときにするべきことなど、徹底解説していきます。
キャッシング枠の限度額設定。年収の3分の1が一般的!
クレジットカードのキャッシング枠の利用限度額は、どのような基準でされているのかご存じでしょうか。
クレジットカードのキャッシング利用限度額は、【貸金業法】第13条の2で規定されている「総量規制」によって決められています。
キャッシング利用限度額の金額は、消費者金融会社やクレジットカードからのキャッシングの借り入れ金額の合計が、年収の3分の1以内になるよう設定されているのです。
「貸金業者は、貸付けの契約を締結しようとする場合において、前条第一項の規定による調査により、当該貸付けの契約が個人過剰貸付契約その他顧客等の返済能力を超える貸付けの契約と認められるときは、当該貸付けの契約を締結してはならない。」
具体的には、本人の年収の3分の1を超える貸し付けは禁止とされているんだ。
具体的な数字を挙げてみましょう。
貸金業者から借りることのできる金額は、100万円までとなります。
これは、どこからもキャッシングをしていない場合の金額です。
もし、すでにあなたが、Aというクレジットカードから、50万円のキャッシングをしていた場合、
新たに、Bというクレジットカードから、借りられるキャッシングの利用限度額は50万円となります。
Aからも100万円、Bからも100万円というわけではないので、注意してください。
俺たちの信用情報は、CIC(指定信用情報機関)・JICC(日本信用情報機構)・KSC(全国銀行個人信用情報センター)という3つの機構で管理されている。
これらに登録された自分の情報は、自分でも閲覧できるようになっているんだ。申込書や発行手数料、本人確認書類などが必要だが、お前自分の信用情報を覗いてみないか?
一例として、スマホを利用してJICC(日本信用情報機構)のデータベースに登録されている、自分の信用情報をチェックする方法を紹介しましょう。
- JICC(日本信用情報機構)サイトにアクセス
スマホでJICC(日本信用情報機構)の公式サイトにアクセスし、情報開示請求用アプリ「JICC書類送付アプリ」をインストールする - 空メールを送信する
「JICC書類送付アプリ」を起動し、メニューの「開示申し込み」をタップ。
利用規約に同意したあと、空メールを送信する - 申込書を送信する
返信されたメールに記載されたURLにアクセスし必要事項を記入。
その後、必要書類をカメラで撮影し、データ送信する - 決済方法を指定する
返信されたメールに記載されているURLから、手数料(1000円程度)の決済方法を指定する - 開示書が届く
JICC(日本信用情報機構)での手続き・確認が完了すると、請求時に指定された住所に簡易書留で情報開示書が送られてくる。
総量規制の対象になるのは、【貸金業法】が、適用される借り入れになります。
下記の利用は総量規制の対象外となります。
- クレジットカードのショッピング枠利用
- クレジットカードのショッピングのリボ払い
- 分割払い
- ボーナス払い
- 自動車ローン
- 住宅ローン
- 銀行のカードローン
- スマートフォン代金の分割払い
- 個人事業者や法人の場合
- 例外とされる貸し付け(不動産購入や高額療養費など)
貸金業法が制定された経緯
貸金業法とは、あなた方一般消費者や、事業を行う方に、お金の貸付けを行う「貸金業者」に関する規制などを定めた法律です。
近年、多重債務者の増加が、大きな社会問題となっていたことを受け、2006年12月に成立し、その後段階的に改正を重ね、2010年6月に完全施行されました。
総量規制は、多重債務問題を解決するべく、「返済能力を超える貸付け」が行われないための判断基準として、定められたものです。
どういう業者のことを言うんだ?
金貸し業者っていろいろあるけど、マンガに出てくるような闇金も貸金業者に入るのか?
さらに、闇金に触れるが、闇金は、財務局等に登録をせず、非合法なかたちで、貸金業を営んでいるので貸金業者とは呼ばない。闇金の中には、トイチ、トサンなど、違法な金利で消費者や事業者に貸し付けを行ったり、過激な取り立てを行っている。
貸金業法はむしろ、こういった無理な貸し付け業者から消費者を救うためにできた法律なんだ。だから闇金には、できればあまりお世話にならない方法を考えたほうが、身のためかもしれないな。
自分のクレジットカードの利用限度額を知る方法
クレジットカードの利用限度額を知る方法は、最初にクレジットカードが送られてきた際に、もらえるカード発行のご案内(カード送付台紙)に記載があります。
また、毎月のご利用代金明細書にも記載があります。
こちらを破棄してしまって、利用限度額がわからない…といった方には、各種クレジットカード会社の公式サイトに案内がありますので、確認してください。
代表的なクレジットカードの利用限度額確認方法
各クレジットカード会社の利用限度額の確認方法を抜粋しました。
利用限度額を確認したいときの参考にしてください。
クレジットカード会社 | 確認方法 |
---|---|
三井住友VISAカード | ◆電話での問い合わせ ◎ご利用案内デスク Tel:0570-001-346 営業時間:9:00~18:00(年末年始休) ※カードをご用意の上、ご本人様からご連絡ください。 ◎自動音声応答 ◆Webでの問い合わせ |
MUFGカード | ◆電話での問い合わせ ◎MUFGカードコールセンター ※お電話の際は、MUFGカードをご用意ください。 ◎自動音声応答 STEP1 音声ガイダンスに従って、サービスコード「1」を入力 ◆Webでの問い合わせ |
アメリカン・エキスプレス・カード | アメリカン・エキスプレス・カードの利用可能額は、顧客の情報(年収、審査時の他社借り入れ等の情報)や、ご入会後のカード会員様のご利用頻度、お支払い実績等のご利用状況、また基本カード会員様の資産状況に応じて、カード会員ごとに設定されています。 他社のクレジットカードのように、一定の可能枠を設定せず、その時々の状況により、ご利用可能枠は変動します。 現在、ご利用いただける金額の目安を確認される場合は、カード裏面に記載の電話番号までお問い合わせください。 また、オンラインサービス |
ダイナーズクラブカード | ダイナーズクラブカードの利用可能額は、顧客の情報(年収、審査時の他社借り入れ等の情報)や、ご入会後のカード会員様のご利用頻度、お支払い実績等のご利用状況、また基本カード会員様の資産状況に応じて、カード会員ごとに設定されています。 他社のクレジットカードのように、一定の可能枠を設定せず、その時々の状況によりご利用可能枠は変動します。 高額なお買い物、お支払いまでの累積のご利用が、通常よりも高額になる予定の方は、「高額利用の事前ご相談サービス」までご相談ください。 |
三菱UFJニコス VIASOカード | https://www.cr.mufg.jp/nicos/support/use/index.html WEBサービスにログイン後、 「WEBサービストップ」> 「メニューの「ご利用可能額の照会」を押し、 確認したいカードを選択のうえ「次へ」を押す> メニューの「ご請求・利用明細の照会」を押し、 確認したいカードを選択のうえ「ご利用明細表示」を押す> 選択したカードのご利用可能額・可能枠を照会 (利用には会員登録が必要です) |
JCBカード | https://my.jcb.co.jp/Login MyJCBにログイン後、利用可能額をご確認ください。 (利用には会員登録が必要です) |
セゾンカード | ◆電話での問い合わせ パーソナルアンサー Tel:0120-24-8376 (音声自動応答 24時間) ※カードをご用意の上、カード番号#>暗証番号#>1300# と入力してください。 ◆Webでの問い合わせ |
リクルートカード | リクルートカード(JCB)を利用の方は、下記URLへお問い合わせください。 https://www.jcb.co.jp/support/contact/personal/index.html リクルートカード(Mastercard(R)/Visa)を利用の方は、下記URLへお問い合わせください。 |
Yahoo! JAPANカード | https://card.yahoo.co.jp/ 公式サイトの「ご利用可能枠の増枠」のページ内「ご利用可能額を確認する」ボタンから確認 |
dカード | dカード https://www1.dcmx.jp/memx/sp/authori/shokai/index.html dアカウントのマイページからご確認ください。 ※dアカウントでのログインが必要です。 |
楽天カード | https://www.rakuten-card.co.jp/e-navi/index.xhtml 楽天e-NAVIにて確認ができます。 ショッピングの一回払いの枠、分割・ボーナス・リボルビング払いの割賦枠、カードキャッシング枠、ローンカード枠について、合計でご利用いただける限度額を『ご利用可能額』として表記しております。 なお、『ご利用可能額』はお客様のご利用可能枠からご利用金額を差し引いた、ご確認いただいた時点のご利用可能な金額となります。 |
au WALLET クレジットカード | https://login.kddi-fs.com/auwallet/action/ss9A1A/W9A1A11Action/RW9A1A1102 au WALLET クレジットカード会員さま専用サイトTOPページのメニューより、「ご利用可能額を確認する」を選択してください。 (au IDの登録が必要です) |
エポスカード | https://www.eposcard.co.jp/memberservice/pc/login/login_certify_advertised.do エポスNetマイページにログインし、「ご利用可能額を見る」をクリック。 ショッピング、キャッシングそれぞれのご利用可能額をご確認いただけます。 (利用には会員登録が必要です) |
ライフカード | https://www3.lifecard.co.jp/WebDesk/www/transLogin.html 現在のカード利用可能額は、LIFE-Web Desk内 「現在ご利用可能額・残高照会」にてご確認いただけます。 (利用には会員登録が必要です) |
セディナカード | ◆電話での問い合わせ アンサーセンター Tel:0120-086-315 Tel:052-300-1515 営業時間:9:30~17:00(元旦休) ※一部自動音声応答サービスをご利用できないカードがございますので、あらかじめご了承ください。 ◆Webでの問い合わせ ※一部サービス対象外のカードもございます。 |
ルミネカード | お問い合わせは発行元のビューカートまでご連絡ください。 VIEWルミネカード専用ダイヤル Tel:03-6685-9000 営業時間:9:00~21:00(年末年始休) ※カードをお手元にご用意いただき、暗証番号をご確認の上ご利用下さい。 |
ジャックスカード(REXカード含む) | ◆電話での問い合わせ ジャックス・カスタマーセンター(自動音声テレホンサービス) Tel:0570-002277(東京) Tel:0570-005599(大阪) 営業時間:9:30~17:30(土日祝休) ◆Webでの問い合わせ |
セブンカードプラス | ◆電話での問い合わせ 自動音声対応 Tel:0422-71-7701(東京) Tel:06-6945-6603(大阪) Tel:011-281-1331(札幌) 音声ガイダンスに従って入力してください。 会員番号を入力(16桁)>暗証番号を入力(4桁)>サービス番号「3」を入力 ※ご利用の際には、本会員様のカード番号(16桁)・暗証番号(4桁)が必要です。 ◆Webでの問い合わせ JCBブランドをご利用中のお客さまは Visaブランドをご利用中のお客さま |
イオンカードセレクト | ◆電話での問い合わせ テレホンアンサー(自動音声応答サービス) Tel:0129-223-212(固定電話)※無料 Tel:0570-064-750(携帯電話)※有料 ショートカットキーをご利用いただくと、ガイダンスの途中でも各種サービスメニューへ移行できます。 ◆Webでの問い合わせ |
エネオスカード | ◆電話での問い合わせ Tel:0800-700-2711 (24時間・年中無休・通話料無料) ※お手元にカードをご用意いただき下記番号よりご確認ください。 ※音声ガイダンスで「利用限度額・残高のご照会(2)」よりお進みください。 ※本人会員さま専用サービスです。 ◆Webでの問い合わせ |
ファミマTカード | ◆電話での問い合わせ ファミマTカードサービスデスク Tel:0120-230-553(一般電話専用) Tel:0570-064-230(携帯電話専用) Tel:06-7635-2699(IP電話および携帯電話各社のかけ放題プランご利用の方) ※受付時間/9時~21時(年中無休) ※音声ガイダンスに従い、下記順序にて、プッシュボタンで番号をご選択ください。 ※9時~21時以外の受付については ◆Webでの問い合わせ |
オリコカード | https://www.orico.co.jp/creditcard/service/eorico/ eオリコサービスにログイン後、 「ご利用可能額照会」をクリックしてご確認ください。 (利用には会員登録が必要です) |
ビックカメラ Suicaカード(ビューカード含む) | ◆電話での問い合わせ ビューカードセンター(お客さま相談室) Tel:03-6685-7000 営業時間:6:00~23:00 ※音声ガイダンスに従って、「1」を入力してください。 ◆Webでの問い合わせ |
出光カードまいどプラス | ◆電話での問い合わせ 音声応答サービス(24時間受付) Tel:0570-064-034 出光カード会員サービスデスクの音声応答サービスにお電話いただき、 下記操作にてご確認いただけます。 「カードご利用状況照会」にて、1と#。 ◆Webでの問い合わせ |
ANAカード | ANAカードは加入ブランドによって問い合わせ先が異なります。 下記のJALカードとカードブランド(VISA、JCBなど)を参照ください。 |
JAL・JCBカード | ◆電話での問い合わせ CBオーソリセンター Tel:0120-592-309(固定電話から) Tel:0570-0123-03(携帯電話から・有料) 営業時間:9:00~17:00(年中無休) ◆Webでの問い合わせ |
JAL・Visaカード、JAL・Mastercard、JALカード TOKYU POINT ClubQ | ◆電話での問い合わせ DCカードご利用明細デスク Tel:03-3780-4466/06-6533-6635 営業時間:9:00~17:00(年末年始休) または、ファイナンスコールセンター ※会員番号(15桁)・暗証番号(4桁)が必要となります。 ガイダンスに沿って「会員番号+#」 ◆Webでの問い合わせ |
JALダイナーズカード | ◆電話での問い合わせ ダイナースクラブ オーソリセンター ※原則としてご利用額に一律の制限はありません。 Tel:03-6863-7760 営業時間: ◆Webでの問い合わせ |
JALカードSuica | ◆電話での問い合わせ ビューカードセンター Tel:03-6685-7000 営業時間:9:00~17:30(年中無休) ※16桁のカード番号と4桁の暗証番号をご用意の上、下記の番号までお電話ください。 ◆Webでの問い合わせ |
JALカード OPクレジット | ◆電話での問い合わせ 小田急カード専用デスク Tel:0422-72-0030 営業時間:9:00~21:00(年末年始休) ◆Webでの問い合わせ |
JAL アメリカン・エキスプレス・カード | ◆電話での問い合わせ MUFGカード・アメリカン・エキスプレス・カードデスク Tel:0570-001103/03-5489-6182 営業時間:24時間(年中無休) ※音声ガイダンスにて承ります。 オペレーターによる受付時間は9:00~17:00(年末年始休)となります。 ◆Webでの問い合わせ |
クレジットカードの限度額を上げる!そのための方法とは
クレジットカードの限度額を上げたいと思う方は、上記に記されたお問い合わせ先から増額の申し込みが可能です。
なお、利用枠の増額・引き上げには、再度審査が必要になってきます。
勤務先や住所の確認が入る可能性があることを覚えておいてください。
この審査では、クレヒス(※)が、良好な会員には、もちろん有利に働きます。
日ごろから支払いを滞りなく行っていることが、とても大事になってきます。
クレヒス(クレジットヒストリー)とは、クレジットカードやローンの取引や返済履歴を意味します。
前に出てきたCIC(指定信用情報機関)・JICC(日本信用情報機構)・KSC(全国銀行個人信用情報センター)などの、「信用情報」を管理しているサイトに集められている情報です。
クレジットカードの限度額を下げる方法とその手続き
クレジットカードをおトクに、どんどん使っていきたい!という世間の風潮とは反対に、こう思っている人も多いです。
- クレジットカードの利用はほどほどに控えたい…
- 利用限度額を引き下げて、クレジットカードの利用をミニマムにしたい
クレジットカードは、持っているとメリットが多いものですが、デメリットももちろんあります。
それは、下記の2点です。
第三者によるクレジットカードの不正利用
ただ、クレジットカードの利用歴が、長くなればなるほど、自動的に利用限度額は上がっていくものです。
利用限度額を引き下げたい場合は、自身でクレジットカード会社へ手続きを取る必要があります。
具体的な手続き方法は、先ほど紹介した各クレジットカード会社の問い合わせ方法を参照し、コンタクトを取ってください。
利用限度額を引き下げる分には審査は基本的に不要ですし、カンタンに済むはず。
そしていったん、利用限度額を引き下げても、海外旅行や大きなお買い物をすると、あらかじめ分かっていれば、限度額を戻すことも可能です。
クレジットカードの限度額を下げずに不正利用から身を守る方法
クレジットカードの不正利用が不安な方に、限度額を下げる以外の予防策をお伝えします。
それは、“引き落とし銀行に、あまりお金を入れていない銀行を選ぶこと”。
そのことにあなたが気づかなくても、引き落とし銀行の口座に5万円しか入っていなければ、残高不足で引き落としができません。
引き落としができなければ、クレジットカード会社からあなたに連絡がいきますので、そこで不正利用に気づくことができます。
その後の処理は、クレジットカード会社に任せてください。
そう思う方もいるでしょうが、引き落としができなかったのは、あなたの利用によるものではなく、あくまで不正利用によるものなので、クレヒスにキズがつくことはありません。
このように予防策を取っていれば、あなたのサイフは一切痛まずに、不正利用から身を守ることができます。
クレジットカードを複数枚持っている方は、引き落とし口座をメインのクレジットカードと、それ以外に分けて、対策をしておくのが良いでしょう。
事実、お金持ちはそうやって、自衛をしているのです。
学生でも申し込めるクレジットカードと利用限度額とは?
あなたが学生でも、18歳以上であれば、クレジットカードに申し込むことができます。
ですが、20歳未満の学生の場合は、保護者の同意が必要。
クレジットカード会社によっては、下記の内容を確かめるために直接電話をしてくることがありますので、留意してください。
- 申込内容(氏名・年齢・住所等)が、正確かどうか
- 保護者の同意が、本当にあるかどうか
学生が、申し込めるクレジットカードの利用限度額は、どの程度に設定されているのでしょうか。
学生用クレジットカードの場合、利用限度額は、一般的なクレジットカードよりも、低く設定されていることが多いです。
相場は、以下の金額となっています。
- ショッピング利用限度額は、10万円~30万円程度
- キャッシング利用限度額は、10万円程度
基本的に、収入のない学生の場合は、キャッシング枠がつかないことも多いです。
キャッシング枠がつくのは、本人がアルバイト等で収入があり、かつその収入を証明できた場合につく場合が多いです。
学生でもクレジットカードの審査に受かるコツとは
学生でも、クレジットカードの1枚は、持っていたい時代となりました。
家族カードを持てればいいけれど、そうはいかない事情の方もいますよね。
学生でも1枚は、自分名義のクレジットカードが欲しいところです。
学生ながらアルバイトに精をだし、社会人顔負けの収入がある方なら、クレジットカードの審査にも通りやすいでしょうが、あくまで学業中心!
それほど収入のない学生さんも多いことでしょう。
クレジットカード会社の側にしてみても、学生はいずれ社会人になり、自分の会社の立派な顧客になる人物です。
会社側も、信用がおける学生さんなら、ぜひ自社のクレジットカードを作って使い続けて欲しい!と思っているはず。
では、学生ながら、クレジットカード会社に信用をアピールできるポイントとは、なんでしょうか。
それは、“自分名義のスマートフォンを契約・購入していて、分割払いにし、きちんと毎月払い続けている人”です。
CIC(指定信用情報機関)・JICC(日本信用情報機構)・KSC(全国銀行個人信用情報センター)で、管理されている個人の信用情報の項目の中に、「スマートフォン代金の分割払いを滞りなく支払っているか」という情報も入っているからです。
これがきちんと支払えていれば、学生ながら毎月の利用料金を遅延なく、支払える能力がある人物と見なされ、クレジットカードの審査も有利に働くでしょう。
また、クレジットカードの審査の際、自宅の電話番号に固定電話の電話番号を書いておくことも、ちょっと有利にはたらくポイントとなります。
なぜなら、固定電話があるということは、実家暮らしの学生と考えられ、しっかりと親がバックについていると考えられるからです。
- スマートフォンの代金を延滞なく払い続けている
- 両親との関係を良好に保っていて、審査の際に実家の電話番号がしっかり記載できる
こういった何でもないような細かいことを、金融業界の人たちは、案外重視していることを忘れないでくださいね。
クレジットカードの限度額を上げられなくても、ポイントでトクをしよう!
クレジットカードの利用限度額を自在に操るには、長年の継続利用がキモになる!
クレジットカードの利用限度額について説明してきましたが、
クレジットカード返済の延滞歴のある方
これらの方は、クレジットカードを作れても、利用限度額はそれほど高くありません。
コツコツとクレジットカードを使い、毎月滞りなく返済をし、クレヒスを育てる必要があります。
また、アメックスゴールドやダイナーズカードは、利用限度額が明確に区切られていません。
入会キャンペーンを行っているタイミングなどで、これらのクレジットカードを作れれば、思いのほか高額な利用限度額をゲットできるかも知れませんね。